【郵便の種類】 「書留・簡易書留・配達記録・特定記録・配達証明」 の ”違い”

その他

調べるきっかけ

資格試験に合格した時に、免許申請を特定記録で出したり、免許証を簡易書留で受け取ったりします…。
が、特定記録?配達記録と何が違うんだ?

簡易書留と書留って違いはなんだ?
配達証明ってのもあるけど、配達記録と何が違うんだ…?

ということでよく耳にするものを調べてみることにしました。

(基本は、郵便局のHPから調べました。詳細はここを参照してください。)

種類違い
一般書留・引受けから配達までの送達過程を記録。
・万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に実損額を賠償する。
現金書留・現金を送付する場合専用の一般書留。
・専用封筒はのし袋も入る大きさ→お祝いを送るときにも便利。
簡易書留・引受けと配達のみを記録。
・一般書留に比べて、料金が割安。
・万一の場合の賠償額は、原則として5万円までの実損額。
配達証明・一般書留とした郵便物について、配達したという事実を証明するサービス。 ※郵便物の実際の受取人が誰であるかを証明するものではない。
・速達、一般書留、引受時刻証明、内容証明、特別送達、本人限定受取郵便、代金
・引換および配達日指定以外のオプションサービスとすることはできない。
・差出後に配達証明を請求する場合は480円となる。この場合、一般書留郵便物の発送後1年以内に、発送時の受領証を提示すること。
特定記録・郵便物やゆうメールの引受けを記録するサービス。
・配達の際は受取人の郵便受箱に配達。
・引受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめ。(引受けの記録として、受領証をお渡しする。)
・インターネット上で配達状況を確認でる。(配達完了メール通知サービスがご利用できる。)
・受取人の郵便受箱に配達。(配達記録(受領印の押印or署名)は行わない)。
・Webゆうパックプリントサービスで特定記録郵便物等のあて名ラベル、受領証をご自宅で簡単に作成可能。
種類料金
一般書留基本料金+480円、損害要償額1万円まで。さらに5,000円ごとに+11円(上限50万円)
一般書留(ゆうメール)基本料金+420円、損害要償額10万円まで。さらに5万円ごとに+23円(上限500万円)
現金書留基本料金+480円、損害要償額10万円まで。さらに5万円ごとに+23円(上限500万円)
簡易書留基本料金+350円、損害要償額5万円まで。
簡易書留(ゆうメール)基本料金++350円、損害要償額5万円まで。
配達証明基本料金+350円、一般書留とする必要がある。
特定記録基本料金++160円、損害賠償なし
書留のメリット
1当日中の再配達可能(時間にもよります)
2土曜日・日曜日・休日も配達(これはうれしい)
3配達日・時間帯希望再配達(ハンコ必要ですからね)
4郵便追跡可能(宅配便と同じですね)
書留を利用可能なサービス
1第一種郵便物:手紙
2第二種郵便物:はがき
3第三種郵便物:雑誌等の定期刊行物
4第四郵便物:学術刊行物等
5ゆうメール
書留と兼ね合わせて利用可能なオプションサービス
1速達
2配達日指定
3配達時間指定郵便
4代金引換
5引受時刻証明
6配達証明
7内容証明
8本人限定受取郵便
9返信依頼郵便

自分なりにまとめたつもりですが、間違ている個所あったらすみません。
また、この料金は、2024年5月時点のものなので、これから改定される可能性もありますのでご注意を。
正確な料金については、郵便局にお問い合わせすることをお勧めします。)

アレ?配達記録ってのもあった気が…?

配達記録は、2009年2月末をもって廃止となってました。
(全然使わないので、調べるまで知りませんでしたね。)

ざっくりどんなもんだったかというと、
・引受時間と配達状況(届いた時間)を記録する郵便。
・料金は、+210円
・受取人の受取時にはサインか印鑑が必要。
・ 書留などとは違い、無賠償。
・休日でも配達
・配達状況の追跡サービスが利用できる

これに代わるのは、特定記録ですかね。

タイトルとURLをコピーしました