【地震】 「災害」 時の備え 物置編

災害対策

大災害時、救助までの数日は自分で何とかしないとならない

水・食料・着替え…等、色々必要ですよね?
でも家の中だけに備えるのだけでは、家が崩壊したら使えなくなります。

お金と一緒で、分散させておくと1つの場所がダメになっても、安心ですよね。
私の家は田舎なので庭(というか、元畑)に物置があり、その中もに災害時の備え物を入れています。
ということで、今回は物置に備えてている物を紹介したいと思います。

野菜ジュース


栄養分と水分の両方を一気に供給できます。
パックもいいですが、地震で物が落ちてきたときに、耐久力のある缶の方がいいかと思います。

学生時代に、野菜が高騰しているときの野菜不足対応策として飲んでましたね。
野菜が高い時期でも、野菜ジュースは、一定の価格を維持してくれますので…。
野菜スープやカレーなんかにも活用してます。

栄養ドリンク


こちらも栄養分と水分の両方を一気に供給できます。
瓶が主流ですが、瓶だと割れる、重い…ので、こちらも缶の方がいいかと思います。
(でも、瓶の箱買いの物は安いので、私は瓶の物を買ってしまっています…)

仕事で疲れたときにも飲んでます。
会社の机の中にもストックを2本置いてます。
残業で遅くなったときはもちろん、会社で災害にあった場合、その場しのぎの栄養補給になります。

洗眼薬


災害時、水道が使えなくなるかもしれません。
目にゴミが入った場合、洗えないのはイタイです。

ということで、洗眼薬です。
私の愛用は、ビタフラッシュです。
洗眼だけでなく、ビタミンも供給できるみたいなので。

花粉症なので、春は目の洗浄に大活躍です。

缶詰、カンパン


栄養は取れても、野菜ジュースや栄養ドリンクだけでは、お腹が空きます。
なので、固形物も保存。

シーチキンなんかは、少し蓋を開けてよったティッシュをいれて火をつければロウソクの代わりになります。
中身は温まります。
もちろん、温まってもそのまま食べられます。

カロリーメイト


車(アナログ)編でも書きましたが、カロリーメイトは、栄養バランスも取れていますので、かなり優秀だと思っています。
あまり見かけませんが、ドリンクタイプのカロリーメイトもあります。
(好きなんですけど、どこで買えるのかなぁ…。)

カップ麺


災害時のメイン食になりそうですよね。
実は、お湯でなくても時間をかければ水でも麺を戻すことができます。

流石に水でほぐすと、触感等よくはないものになりますが、食べられます。
(何かのTVで見て知りました。)
災害のときにいきなりすると抵抗があると思うので、何でもない休日にでも試して、どんなものか知っておくのはいいと思いますよ。


料理をすることに使うのはもちろんの事、お湯を沸かすだけで部屋を温めることもできる。
また、何かを煮沸消毒するのにも使えますよね。

キャンプ用の鍋なら、色々な料理に使えそうなので良いかと思います。
キャンプに行く人は、キャンプセットが災害セットになりそうですね。

カセットコンロ・ガス


鍋だけあっても、火を起こせないと料理等できません。
ということで、カセットコンロです。
ただ、ガスボンベの取り扱いには注意しないと危険ですね。

寝袋


夏場はそこら辺で雑魚寝できるかもしれませんが、冬場は寝るときに何もないと凍えてしまいます。
ということで、寝袋です。

寝袋は、シートやマットレスとしても使えますので、あると便利です。
連結して二人用にもなるタイプもありますので、家族で数個ストックしるのもアリかと思います。


また、寝袋はそうそう洗えませんので、インナーシーツも欲しいところ。
夏なら、インナーシーツだけでもいいかと思います。

雨具


天候がいつも腫れとは限りません。
雨具も用意しておきたいです。
レインコートは、畳めばコンパクトになるますし、上着等の代用になります。
傘もいいですが、薄いものでも1つくらいは欲しいところ。


傘も、超コンパクトになるのありますよね。
実は、出張、旅行時に使用してます。

本、トランプ

災害時、救助が来るまで時間が有り余り、手持ち無沙汰になると聞いたことがあります。
この際、読書に充ててみては?
(私は、そもそも本が好きで、これから読む予定の本が30冊以上物置に眠っていますw)


家族で時間をすごすなら、トランプ等もいいかもしれませんね。
ウノや花札でもいいかも⁉

発電機


発電機は、私ではなくて父が購入したものです。
容量や出力が大きい物は、発電機も大きいので移動するのが大変だと思います。
また、インバーター有無で、ノイズ?の有無があるそうです。

その場しのぎ用なら、小さくてノイズがあってもいいと思うんですけどね。
まぁ、これは使う人の好みなので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

画像はについては、PexelsによるPixabayからの画像です。

タイトルとURLをコピーしました