災害時にはいいのでは?
昨年色々買い漁ったキャンプ道具の紹介第2弾です。
(記事をまとめてたけど、ワークマン記事に浮気してましたので、戻しますw)
今回は、調理器具周辺のものについて書いていこうと思います。
クッカー
クッカーセット
アニメのゆるキャン△を見ていて、クッカーの存在を知りました。
そこで、前回購入したミニストーブで使用しようと購入してみました。
実際に購入したのはこれになります。
(アウトレット品とのことでしたが、箱に傷がある?程度の中身は問題のない物だったので、安く変えて満足してます)
コンパクトに重ねられますし、収納袋もついていたのでいいセットだと思います。
が、結局メスティンだけでしか調理をしたことがない=使用したことありませんw
いつかこれで調理してみたいとは思ってます。
(また調理したら、記事に上げよう。)
ダイソーでも700円で、クッカーセットが売っていた。
ので、お試しで使ってみたい方はまずはダイソーのもので調理してみるのもいいかと思います。
メスティン
↑のクッカーを調べると、ライスクッカーというじゃんるで、「メスティン」が一緒に表示されるようになりました。
どうやら、お米を炊く特に使用するとのこと。
しかも、使い方によっては、他にも調理ができそう!
ダイソーでも安いものですと、500円で購入できる!
よし、まずは安物を買ってどんなものか見てみるか⁉
とおもったのですが、安いものですと、シーズニングが必要とのこと。
(シーズニング:錆が進まないように、使用前にお米のとぎ汁を使ってする処理のようです。)
そんな手間のかかることはめんどうなので、シーズニング不用品を探しました。
ということでこれを購入

レシピの冊子もついていたので、最初はこれらを料理していくものアリかと思います。
一番小さい600mmlのものでもインスタントラーメンも入ってくれる大きさなので、これはおすすめです。
ラーメンのリンク
ハンドルカバー
メスティン用のハンドルカバーも買いました。
これで熱くなったハンドルも持てますw
購入したのは、セリアの革製のものです。

シリコンの物もありましたが、革製のがこれで最後だったので、こっちにしました。
装着するとこんな感じになります。

100円なので、ちょっと短いです。
長いもので覆いたい方は、こちらをどうぞ。
メスティンネット
これも、セリアで購入。
使う予定もなかったですが、何となく買ってみたという感じです。
ので、使用したことがありません…。
メスティンを使って蒸しものを作るときに使用するようです。
大小のものがあったので、自分のメスティンのサイズに合わせましょう!

まな板
竹のを最初購入しましたが、何かべとついていた&ひび割れていたので、即廃棄。
木や竹だとカビの心配もあるので、プラスチック製にしました。


スパゲティナポリタンを作るときのウィンナーをこれ使って切ろうと思ったのですが、小さすぎてちょっと使い勝手が悪かったので結局使用せず。

その後、ネットで折り畳み式のを発見!
こっちにしておけばよかった…。
食器
ステンレス製箸
セリアで、ステンレスセの箸を発見。
分解できるので、メスティンに収納できます。

箸は、こんな感じ分解できます。
思ったよりも軽かったです。

カトラリーセット
上記のステンレス製箸同時に楽天で折りたたみのカトラリーセットが売っていたのでこれも購入しました。

セール中だったので、箸、スプーン、フォーク、ナイフ、収納袋がセットで490円で買えました。
100均で揃えるより安かったので、思わず買ってしまいました。
通常は、980円ですが、送料込みですし、1つ1つ揃えるより楽なので、セットで購入するのもアリだと思います。
袋に入れて、メスティンに収納可能です。
レードル、へら、ターナー
カトラリーセットは、セットで売っていますが、こういったものはセットではありません。
ので、個々に購入することに。


上かから、レードル、へら、ターナーとなります。
ラーメンには、へらもターナーもいらないのですが、勢いで買いました。
100円ですしね。(セリアです)
大きさは、
レードル:17㎝
へら:17.5㎝
ターナー:19㎝
折りたたんでもいいのですが、結局かさばるので、収納時は柄を取り外します。

ナイロンの物もありますが、耐久性を考えてステンレスにしました。
(けど、その分重くなります。ので、ここは好みですね)
メスティンに入る収納ケース
先ほど紹介したまな板の近くにありましたので、とりあえず購入w
これは、セリアにもダイソーにもあった気がします。
カトラリーセットを入れるのにいいかなぁと思い、購入しました。


実際に、先ほどのレードル、へら、ターナーとステンレス製箸を収納してみました。

クッカークリップ
使用用途を考えずに、取り敢えず購入。
(こんなんばっかですね。)
左の物はセリア、右はダイソーです。

最初は、セリアの物を購入。
トングの代わりにしようと思ったのですが…使いづらかった。
(元々そういう意図で設計されていませんので当たり前ですね。)

その後、ダイソーの物にはトング機能がついていたので、ついつい買ってしまった次第です。
最初にダイソーに行くべきだったとちょっと後悔。
2つを並べると、こんな感じです。
上がダイソー、下がセリアです。
大きさは、同じくらいで、穴の大きさが違う。
