災害時を想定
災害時は、車というのは雨風を防ぎ、一時的に生活の場になる可能性があります。
ということで、一度は体験しておきたいと思っていました。
一昨年末にN-Boxを購入したことだし、せっかくなので去年実施してみることにしました。
(N-Boxにした理由は、自転車を乗せたかったからなんですけどね。)
下準備
まずは、後部座席を一番後ろまで下げます。
運転席、助手席のヘッドを外します。
運転席、助手席を倒します。
後部座席との隙間を調整します。
寝床の完成です。

思ったよりは、体痛くなかった。
先に結果を言ってしまいますと、悪くはなかったです。
もっと体が痛くなるかな?
と思っていましたが、別段体が痛くなることもなく、寝れましたね。
まぁ、週末だったのでチューハイ飲んでたので、その影響もなきにしもあらずですが…。
6月の終わりだったので、梅雨に入りかけでちょっと寒かったです。
寝るときに使ったもの
寝るときに使用したものを紹介します
シュラフ(寝袋)
数年前に購入したアマゾンで見つけた一番安いやつです。
友達の家に泊まるときに使用してましたw
安いやつ=薄いため、冬は厳しいですね。
自分が購入したのはもう販売していないので、他の値段手ごろなシュラフを載せておきます。
インナーシュラフ
寝袋は、そうそう洗うことができません。
そんなときに役立つのが、インナーシュラフです。
寝袋を探しているときに、表示されていたので、買いました。
インナーシュラフは洗えますので、清潔です。
軽くてコンパクトなので持ち運びにも便利です。
肌触りは良かったです。
真夏はシュラフを使うことなく、このインナーシュラフだけでもいいかもしれません。
逆に冬場のもう一段温かくしたいときにも使えそうな気がしました。
あると便利だと感じた物
COBライト
”今までに購入した 「キャンプ道具 ( キャンプギア )」 ほぼ百円均一(ダイソー、セリア) 調理道具以外編”でも紹介しましたが、COBライトは重宝しました。
社内灯をつけたい時に、わざわざエンジンをかけることなく社内に明かりが灯せます。
後ろのドアにマグネットで張り付けていますけど、マグネットなので取り外しも簡単ですので、懐中電灯の役目も果たせます。
社内で物を探すのに使いました。
結構明るくて良かったです。
虫よけ
夏には、必需品です。
蚊なんていなくなってしまえばいいのにと思う今日この頃。
コンセントがないので、車の中で普段使っているノーマットを使うわけにもいかないすしね。
車中泊後も、自宅の自分の部屋で使えるのはいいかと思ってこれにしました。
最初は、蚊取り線香も考えたんですけど、さすがに車の中で炊くのもどうかと思って…。
火を点けっぱなしで、寝るのもこわいですし、社内に匂いが染みつきそうだったのでやめました。
なくてもいいけど…
折りたたみハンガー
上着を掛けるのにいいかなぁと思って購入しました。


第一段階広げるとこんな感じ。

全て広げると、こんな感じ。
洗濯ばさみもついているので、靴下などを干すときにも使えますね。

保存食
購入はしましたが、今回の車中泊では食べてないです。
(夕ご飯を食べてから、車に向かったので…)
5年という期間保存できますので、非常食としてはいいかと思います。
カロリーメイトニアーのものも積んでいるんですけどね。
乾パンや栄羊羹、サプリも積んでます。
特に、野菜が災害時は野菜不足になると思うので、ビタミン剤は重宝すると思います。
あとは、水ですね。
2~3Lの水も積んでます。
ハンマー
前の車から積んでいるものなので、すでに10年以上前のものになります。
使うことがなかったので、運転席のドアの下のポケットにしまいっぱなしになってます。
ので、雨に濡れて、パッケージが茶色くなってしまってます。
このまま使うことがないことを祈ります。

ただ、最近は、見かけない気がします。
そんなときは、ネット注文で対応です。
タクティカルペン
”自衛多機能安全タングステンペンガラスブレーカー緊急防衛ペン”ともいうらしい。
友達から、誕生日プレゼントとして、貰いました。(半分ギャグだと思いますけど。)
去年車を新調した話をしたからでしょう。
ハンマーほどかさばらないので、こちらを車に搭載するものいいかもです。