【ダイソー】 の “ステンレス製ストッカー(100円)” で、「即席ラーメン」 を 外で [作ってみた]

災害対策
DSC_0160

今までは、家の中で調理

いままで、お米を炊いたり、

パスタ作ったり、

ケーキ焼いたりは家の中で実施していました。

家の中でばかりで調理していたので、母に「外ではしないの?」と言われました。
確かに…。
ということで、外で調理してみることにしました。

パック燃料で即席ラーメン

今までの調理では、固形燃料を使用していました。


が、今回は、いよいよパック燃料を使ってみたいと思います。

DSC_0011

ミニストーブに乗せるとこんな感じになります。

DSC_0143

中々火が付かず…。
災害時は、マッチよりライターの方がよさそうです。

DSC_0147

さて、鍋?に水をいれて、お湯になるのを待ちます。

DSC_0149

今回鍋として使用したのは、ダイソーで購入した、ステンレス製ストッカーです。

DSC_0097
DSC_0103

火のそばに置かないでとは書いてありますが、ステンレス製だし、大丈夫であろう…。
と、予想し鍋として使用してみることにしました。

DSC_0212

でも、クッカーではないので、取っ手がありません。
ので、ここはクッカークリップの出番です。


うん、ちゃんと掴めてます。

DSC_0110

調理・観察

着火後、線香花火のような匂いがしましたね。
パック燃料の特徴のようです。
ので、家の中ではパック燃料は使用しない方がいいかもです。

着火後1分経過で、小さい気泡が出てきました。

DSC_0158

6分経過で、湯気が出始めました。
8分経過後で麺を投入することにしました。
(燃焼時間は約20分とあるので、最悪あと10分で消えるのでね。)

DSC_0160

10分経過後、麺をひっくり返し燃料の確認。
燃料はこんな感じになっていました。

DSC_0165

14分経過後、まだ燃焼してくれそうなので、ここでカット野菜を投入。

DSC_0175

17分経過後の燃料の様子。
まだ燃えてくれそうです。

DSC_0186

そろそろ20分経つので、スープを投入。

DSC_0178

22分経過後、玉子も入れちゃいました。
27分経過後、玉子がちょっと固まってきましたね。
28分経過後、ここで食することにしました。
んー、麺は伸びきっています。
が、まぁ、食べれれなくはないといった感じです。

DSC_0188

29分経過後、燃料の火が心もとない感じになり、

DSC_0190

30分経過で火が消えました。
燃えカスは、なんかカスカスな感じでした。

鍋底

食後、鍋底を見てみると、何やら茶色くなっていました。
触るとちょっとべとつきました。

固形燃料ではこうはなってなかったです。
これが、パック燃料の特徴でしょうか?

ちなみに、ティッシュでゴシゴシすると、ススみたいな感じで拭けました。
結局普通に洗剤で洗ったら、ちゃんと落とすことができましたけどね。

DSC_0203

タイトルとURLをコピーしました