資格 【第二種電気工事士】 「合格体験記」 ”免状申請編” 合格しただけでは仕事ができないさてさて、長丁場な資格でしたけど、やっと合格できました。が、合格しただけでは何もできません。申請をして、免状が交付されてやっと電気の仕事ができます。ので、今回は免許申請について語ろうと思います。試験について(お... 2025.09.27 資格
資格 【第二種電気工事士】 「合格体験記」 ”実技編” 実技講習申し込みさてさて、いよいよ工具・練習キットがそろったので、実技練習となります。が、実技は全然わかりません…。ということで、県の電気工事士工業組合主催の実技講習があったので、受講することにしました。日曜日のみの3週にわたりの講習で、代... 2025.09.20 資格
資格 【第二種電気工事士】 「合格体験記」 ”工具・道具編” 実技に色々準備するものが…学科が受かったので、いよいよ実技試験ですが…。消防設備士の実技試験と違って、実際に工具をつかって、コードを切ったり配線したりします。指定工具があるので、まずはそれを揃え、練習キットも購入しなければなりません。今回は... 2025.09.06 資格
資格 【第二種電気工事士】 「合格体験記」 ”学科編” どんな資格?一般住宅や小規模な建物の電気設備工事(600V以下)を実施するための国家資格です。また資格を持っていると、事業用電気工作物を設置する事業者等に義務づけられている電気主任技術者の選任を受けることができます。最近は、電気技術者が不足... 2025.08.30 資格
資格 【講習で取れる資格】 ”足場組立等 特別教育” 受講体験記 どんな資格?工事現場などで建物を囲っているアレですwあれの組立、解体に必要なそうです。一日で取れますし、受講料も1万円程度なので、お手軽です。とりあえず資格が欲しい方には、お勧めですね。厚生労働省のHPによると、平成27年7月1日以降、足場... 2025.06.28 資格
未分類 【講習で取れる資格】 ”低圧電気取扱者” (開閉器の操作業務)受講体験記 どんな資格?労働安全衛生法に、「安衛則第36条第4号に掲げる業務のうち、低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務に係る特別教育は、学科教育及... 2025.04.26 未分類資格
資格 【講習で取れる資格】 ”自由研削砥石の取替業務” (「グラインダー」の資格)受講体験記 どんな資格?自由研削砥石の取替業務ができるようになります。って、そのままですね。そもそも自由研削砥石ってなんだ?って感じですよね。私も受講するまで、わかっていませんでした。研削砥石は、グラインダーの事です。自分の中では、やすり(サンダー)の... 2025.04.19 資格
資格 ”1か月で取れる” 【下水道技術検定】 「第3種技術検定」 合格体験記 どんな資格?日本下水道事業団のHPによると、下⽔道(処理施設、ポンプ施設)の維持管理を⾏うために必要とされる技術を証明する資格であり、取得すると、・下水道法第 22 条の資格取得について必要とされる実務経験年数を短縮する特例が認められている... 2024.12.28 資格
資格 【国家資格】 「消防設備士」 ”乙7類” 合格体験記 どんな資格?簡単に言うと、漏電火災警報器の点検や整備ができる資格です。消防設備士は、甲種と乙種がありますが、6類と7類は乙種のみとなります。甲種になると工事もできるようになるのですが、漏電火災警報器は工事はなく、整備だけなので乙種のみとなり... 2024.10.19 資格
資格 【国家資格】 「消防設備士」 ”試験の申込方法” 試験の申し込み方法は2通り最近、消防設備士 乙種第6類を取得しました。(免許申請中なので、まだ免許書は手元にないですけどね。)このまま違う類も取っていこうかなぁと思っている今日この頃。そういえば、この試験って、申し込み方法が2種類あるんです... 2024.06.08 資格