サイド資格

小学生の頃の “習い事” で 【暗算】 を習ってました。「3級」です。

きっかけ前回そろばんのことを書きましたが、ここの塾で暗算もやっていたので、一緒に暗算も習うことにしました。必要な道具筆記用具。以上(笑)計算問題は、その日に塾で渡されたものをしてた気がします。週2で通っていました。水、土の2日に学校が終わる...
サイド資格

小学生の頃の “習い事” で 【珠算 (そろばん)】 を習ってました。「4級」です。

そろばんって、今でもやってるんですかね?私が子供の頃は、それらへんにポツポツそろばんの塾がありましたね。(近いところだと、歩いて2分のところにありました。)きっかけ小学生の頃、仲の良かった友達が習っていたので、習うことにしました。小学校3年...
サイド資格

小学生の頃の習い事で 【書道】 を習ってました。楷書で 「六段」 です。”写経” にでもいかがですか?

きっかけ小学校の時に、同級生が習いだしたので、習うことにしました。私の周りは、習字を習うのはメジャーでしたね。同じ町内の書道教室へ同級生が通っている塾へ通うことにしました。当時は小学一年生でした。初めての塾通いでした。同じ町内なので、自転車...
勉強方法

”活字慣れにも役立つ” 【マンガ】 の 「ススメ」

前回「本を読むことって大事」な記事を書きましたが、本が読めない人もいますよね。文字を読もうとすると眠くなる。そもそも、文字を見る気がしない…など。私も以前はそうでした。でも、マンガならOKっていう人はかなりいるのではないでしょうか?①活字慣...
勉強方法

【本】 を 「読む」 って “大事” だと思います。

「本を読むって大事」ということは、よく耳にすると思います。私も大事だと思います。では、なぜ本を読むことが大事だと思ったのか?自分の経験からそう思いました。なので、今回はその経験談を紹介しようと思います。①きっかけは、学校の成績upまわりでド...
勉強方法

資格勉強の 【やる気が出ない】 時の “8つ” の 「やる気スイッチ」の 押し方

資格を取得しよう!勉強をしよう!としても、どうもやる気が起きない。ってことありますよね。勉強を始めるきっかけになることが、いくつかあるので、紹介しようと思います。①.簡単な資格から取得し、資格を取るのを楽しくする特に勉強しないで取得できる資...
勉強方法

私が「実践・実施」した【勉強癖】をつける方法 ”10個”

勉強しようと思うけど、どうも長続きしない。ということはありませんか?私も最初から、何時間も机に向かうなんて事はできませんでした。が、習慣づけてしまえば続けられます。ということで、私の実践・実施している勉強癖を付ける方法を紹介します。①.机に...
勉強方法

私の次の 【資格】 を取るときの “7つ” の 「基準」

何か資格を取りたいけど、何を取ったらいいかわからない。どうやって決めたらいいかわからない。という方もいると思います。私の場合、いくつか基準があるので、良かったら参考にしてみて下さい。
音楽・楽器

【エレキギター】 や 「エレキベース」 [シンセサイザー] を弾くにあたり、揃えた周辺機器

初心者セットの付属品エレキギター、エレキベースを入門セットで購入したので、初めて弾き始めるには困らない程度のものはついていました。まずは、どんなものがついていたか紹介します。シールドアンプとギター、ベースと繋ぎます。(セット品についていたの...
音楽・楽器

【キーボード】 「ショルダーキーボード」 シンセサイザー 今までの鍵盤系楽器

キーボード小学生の時にパイプオルガンの音に出会いました。きっかけは、「ふしぎの海のナディア」です。ネモ船長が、潜水艦内で弾いていたんですよね。速攻で好きになりましたが、感覚的にパイプオルガンは手に入らないことは理解できました。ので、バイトが...