どんな資格?
名前のごとく、毒物劇物が扱えるようになります。
身近なもので言いますと、農業をされている方は農薬ですね。
また、毒物劇物の管理、管理物の点検、扱いについての指導・監督などを行います。
試験区分が、「一般」、「農業用品目」、「特定品目」の3つに分かれています。
一般を取れば、全てを扱えますし、それほど難しくはない試験なので、「一般」を取ることをお勧めします。
きっかけ
危険物取扱者の資格を取る時に、資格ガイドブックでこの資格の存在を知りました。
名前からして、親戚みたいなものだろうし、化学は好きだし、いずれ取ろう!
と思って、早16年…ようやく取ることにしました。
(いやね、試験日のスケジュールが他の資格を受けていると中々合わなくて…。)
試験について
試験機関・申込方法等:都道府県による
試験日:都道府県による
受験料:10,000円程度(各都道府県による。高い場所だと、13,000円くらいすところもあるみたいです。)
その他費用:5,000円程度(テキスト、問題集)
合格率:一般…40%程度(農業用品目…30%程度)
合格基準:総出題数に対して60%以上の正答、かつ、各試験科目ごとに40%以上の正答(都道府県によっては、50%というところもあります)
受験資格:なし
(注意)受験資格はないけど…
次に掲げる者は、合格しても、以下欠格事項が消滅するまでは毒物劇物取扱責任者となることはできません。
1.年齢が18歳に満たない者。
2.心身の障害により毒物劇物取扱者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
3.精神病者または麻薬、大麻、あへん、もしくは覚醒剤の中毒者。
4.毒物もしくは劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受ける事が無くなった日から起算して3年を経過していない者。
どこの都道府県で合格しても効力は同じです
ので、合格率が高い都道府県に出向き、受験する人もいるみたいです。
合格率が高い=問題が易しいという考えからでしょうか…。
地元だと試験日が都合悪くても、他県なら都合がいい日が試験日ということがあるときは、他県で受けるのもありだと思います。
実際、私の県では2月が受験日ですが、東京では7月受験日なので、チャンスが年2回に増やせます。
(私は、地元で一発で終わりました)
科目などの免除
以下の物は、自動で有資格者となります。
1.薬剤師(薬学のエキスパートですからねぇ。)
以下の厚生労働省令で定める学校で、応用化学に関する学課を修了した者
①大学等
・薬学部
・理学部、理工学部又は教育学部の化学科、理学科、生物化学科等
・農学部、水産学部又は畜産学部の農業化学科、農芸化学科、農産化学科、園芸化学科、水産化学科、生物化学工学科、畜産化学科、食品化学科等
・工学部の応用化学科、工業化学科、化学工学科、合成化学科、合成化学工学科、応用電気化学科、化学有機工学科、燃料化学科、高分子化学科、染色化学工学科等、化学に関する授業科目※1の単位数が必修科目の単位中28単位以上又は50%以上である学科
②高等専門学校
学校教育法に規定する高等専門学校工業化学科又はこれに代わる応用化学に関する学課を修了した者。
③専門課程を置く専修学校(専門学校)
学校教育法に規定する専修学校及び専門学校において応用化学に関する学科を修了した者で、30単位以上の化学に関する科目を修得した者。
④高等学校
学校教育法に規定する高等学校において応用化学に関する学課を30単位以上修得した者。
試験区分
一般…全ての毒物劇物が扱え、製造・輸入・販売・届け出ができます。
農業用品目…農業用品目のみ扱え、輸入と販売ができます。
特定品目…特定品目のみ扱え、輸入と販売ができます。
勉強方法
危険物と同じく、まずは弘文社のテキストを読みました。
「わかりやすい! 毒物劇物取扱者試験」です。
危険物も乙種全種もっている+高校時から化学が好きだったので、それなりに読むだけで大体理解できました。
ので、半分流し読みです。
問題集は、成美堂の「詳解 毒物劇物取扱者 過去問題集」を使いました。
中々使いやすかったです。
問題と解答の冊子が分かれるので、問題と解説が同時に読めてよかったです。
(欲を言うと、左ページに問題、右ページに答えが理想ですが)
また、30P程度にまとめられた「超重要暗記ポイント」という取り外し可能な小冊子もついているので、試験直前の確認にも使えます。
問題集を5回ほど解きました。
解けなかった問題や不安な問題はいつものごとく、ワードで重要ポイントまとめをしました。
この小冊子の「超重要暗記ポイント」からも自分の弱いとこををピックアップして、一緒にまとめ、プリントアウトし、試験の直前の確認シートに仕立て巻いた。
過去問
都道府県によっては、過去問を県庁や保健所などのHPに記載していることもあるので、チェックするといいと思います。
ここから数年の過去問が手に入れば、もちろん解いた方がいいです。
私もそうしました。
過去3年分が手に入ったので、全て覚えて試験に臨みました。
結果
1ヵ月ほどで、結果通知が届きました。
私の地域の場合、合格書の手続きは保健所になります。
合格書を貰うには、受験票と印鑑が必要でした。
しかも、受付期間が平日のみ。
さらに、昼の1hは受付不可!
しょうがないので、半日有給休暇をとり、手続きに行きました。
郵送や、土日も受付を行ってもらいたいものです。
海外出張とか行っていたらどういう対応してくれていたのでしょうかね?
私がまとめた重要点のまとめを一部紹介
問題を解いていて、よく間違えること等をワードにまとめ、試験の直前のチェックシートとして活用していました。
12ポイントの大きさで書いて、A4に2分割印刷して、半分に折ってA5の冊子にしてました。
法規
登録
毒物又は劇物の販売業の登録を受けようとする者は、店舗ごとにその店舗の所在地の都道府県知事に申請書を出さなければならない。
毒物又は劇物の製造業の登録を受けようとする者は、製造所ごとにその製造所所在地の所在地の都道府県知事にを経て、厚生労働大臣に申請書を出さなければならない。
届出
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取扱いによる毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときには、直ちにその旨を警察署に届け出なければならない。
譲渡人に対して提供するもの
1.応急措置方法
2.名前並びに成分及びその含量
3.物理的及び化学的性質
5.毒物に関する情報
6.火災時の措置
7.漏出時の措置
8.廃棄上の注意
9.取扱い及び保管上の注意
10.輸送上の注意
11.情報提供は、必ずしも文書でなくてもよい。(電子媒体可)
12.一回につき200mg以下の劇物を販売する場合あh、情報提供の義務はない。
13.引火性、発火性又は、爆発性のない劇物についても、火災時の措置の情報提供は必要
トルエン
交付を受ける者の氏名、住所、厚生労働省令で定める方法により確認しなくても交付できる。
表示
「医薬用外」+毒物:赤字に白文字 、劇物:白地に赤文字。
1回につき1,000kg以上の劇物を鉄道により運搬する場合には、容器又は被包の外部に、その収納した劇物の名称及び成分の表示がなされていなければならない。
引火性、爆発性あがあるもの
・亜塩素酸ナトリウム35%を含有する製剤
・ナトリウム…業務その他正当な理由による場合を除いて所持してはならない。
30日以内に届出を出すべき事項
1.氏名又は住所(法人にあっては、その名称又は主たる事務所の所在地)を変更したとき。
2.毒物又は劇物を製造し、貯蔵し、又は運搬する設備の重要な部分を変更したとき。
3.製造所、営業所又は店舗の名称を変更したとき。
4.製造所、営業所又は店舗における営業を廃止したとき。
毒物劇物取締法
この法律は、毒物及び劇物について、保健衛生上の見地から必要な取締を行うことを目的とする。
「毒物」とは、医薬品及び医薬部外品以外のもの。
「劇物」とは、医薬品及び医薬部外品以外のもの。
書面での記録義務があるもの
劇物の名称及び微量、販売の年月日、譲受人の氏名、職業及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)。
毒物劇物版画偉業の店舗の設備基準で規定
・毒物又は劇物を陳列する場所にかぎをかける設備があること。
・毒物又は劇物の運搬用具は、毒物又は劇物が飛散し、漏れ、又はしみ出るおそれがないものであること。
・毒物と劇物とは区別して貯蔵することは規定されていない。
・設備又は器具を備えていること。は規定されていない。
毒物劇物の容器及び被包に解毒剤の名称を表示しなければならない毒物劇物
・有機燐化合物及びこれを含有する製剤
特定毒物
1.青酸カリ(シアン化カリウム)を含有する製剤
2.オクタメチルピロホスホルアミドを含有する製剤
3.モノフルオール酢酸塩類及びこれを含有する製剤
4.四アルキル鉛を含有する製剤
有効期限
1.毒物劇物製造業の登録の有効期限は、5年間である。
2.毒物劇物輸入の登録の有効期限は、5年間である。
3.毒物劇物販売業の登録の有効期限は、6年間である。
毒物劇物取扱責任者になれない者
1.18歳未満の者
2.心身障害により毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省で定めるもの。
3.麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
4.毒物若しくは、劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していないもの。
化学
-基
-OH … ヒドロキシル基
-COOH … カルボシキル基
-CHO …アルデヒド基
-SO2H …スルホ基
-NO2 …アミノ基
金属イオン化傾向
1.金属が水溶液中で電子を放出して陽イオンになろうとする性質をいう。
2.金属カリウム…常温の水と反応して水素を発生する。
3.常温の空気中で、船や銅に比べ鉄は酸化しやすい。
4.硫酸銅水溶液に銅版浸けると、銀の表面に銅は析出しない。
5.銅版を浸した硫酸銅(Ⅱ)溶液と亜鉛板を浸した硫酸亜鉛溶液との間を、
素焼きの壁で仕切ったものをダニエル電池という。
炎の色
1.カリウム - 淡紫
2.バリウム - 緑
3.ストロンチウム - 深赤
4.カルシウム - 橙赤
5.銅 - 青緑
6.リチウム - 赤
7.ナトリウム - 黄
合金
合金 | 混ぜ合わせる物質 | 新しい性質 |
黄銅 | 銅、ニッケル | 加工性、耐食性 |
青銅 | 銅、すず | 硬い、耐食性 |
白銅 | 銅、鉛 | 軽量化、強度大 |
はんだ | すず、鉛 | 電気抵抗低い?融点が適度に低い |
ニクロム | ニッケル、クロム | 融点が低い、電気抵抗が適度に大 |
ステンレス | 鉄、クロム、ニッケル、炭素 | 錆びにくい |
ジュラルミン | アルミ、銅、マグネシウム、マンガン | 軽くて強い |
塩
正塩………NaCl
酸性塩……NaHCO3
塩基性塩…MgCl(OH)
同位体
原子番号が同じで、中性子数が異なる原子同士
イオン化傾向
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
貸そうかな ま あ 当 て に すんな ひ ど す ぎる借 金
(高校の時の科学の授業を思い出しますね)
酸化還元
1.物質が酸素を化合することを酸化という
2.物質が水素と化合したとき、その物質は還元されたという。
3.酸化剤は還元されすい物質である。
4.還元剤は反応する相手に電子を与える性質を持っている。
5.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こる。
硫化物の色
黒…硫化鉛(PbS)、硫化銅(CuS)、硫化銀(Ag2S)、硫化鉄(FeS)
白or黄色…硫化亜鉛(ZnS):粉末
電池
一次電池…酸化銀電池
二次電池…リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池
金属反応
・Mgは、熱水と反応して、水素を作る
・An、Mgは塩酸と反応して水素を作るが、Au、Agは反応しない。
・Agは、硝酸に溶け、その溶液にCuを入れるとCuの表面にAgが析出する。
ベンゼン
ニトロベンゼン=ベンゼン+NO2
トルエン=ベンゼン+CH3
アニリン=ベンゼン+NH3
フェノール=ベンゼン+OH
安息香酸}=ベンゼン+COOH
危険物や有機溶剤も持っていますので、よかったら見てみて下さい。
他にもたくさん合格体験記を書いているので、良かったら覗いて下さい!